第三者が著作権を持つ音楽を配信した場合は、著作権侵害になってしまう可能性があります。
そのため動画配信を行う場合は、音楽の利用方法をしっかりと把握しておきたいものです。
この記事では、配信に関する音楽著作権について解説いたします。
▼音楽著作権手続きについて
音楽を使う際に著作権の手続きが不要なのは、次のケースです。
・私的使用のための複製 → 個人的にまたは家庭内で使用する場合など
・ブログや動画サイトへの投稿で運営者が包括許諾を得ている場合
・営利を目的としない上演 → 実演家に報酬が支払われないことなど
■動画投稿サイトで使用できる音楽とは
動画投稿サイトで使用できる音楽は、各著作権管理団体の管理楽曲です。
各団体が管理している楽曲については、ウェブサイトで確認しましょう。
またCD・ダウンロード音源は、著作隣接権によって保護されています。
そのため動画配信でCD音源等を利用する場合は、著作侵害リスクを避ける為にも、事前に許諾を取っておきましょう。
【注意点】
音楽を編曲して配信するのも、著作者が持っている同一性保持権の侵害にあたる恐れがあるので、注意が必要です。
▼まとめ
著作権管理団体と契約を交わすことで、管理している音楽であれば自ら歌ったり、演奏したりした動画を配信することができます。
また中には著作権フリーの音楽もあるので、権利侵害リスクを避けたい方などは使ってみてくださいね。
「LIVEHOUSE TSP」では、音楽ライブのホール
レンタルやブッキングライブにも対応しております。
豊富な種類のお酒も揃えておりますので、ぜひお気軽にご利用ください。